[当ブログはアフィリエイト広告を利用しています]

【仕事辞めたい】甘えじゃない!20代が辞めると言えない理由【転職実体験】

脱ブラック

20代が仕事を辞めたいと思うのは自然なことですし、甘えとは言えません。待遇や条件の良い会社に一発で入れる保証もありません。

「来月で辞めます」簡単に言えたら苦労しないですよね。

私は20代後半ですが、今までに5回転職しています。実体験からの解説と、転職のメリット・デメリットもお伝えします。

この記事では「辞めたい」と言えない理由の理解、20代の代表的な退職理由、次がないのでは…という不安を払拭していきますよ。

あなたが転職してもしなくても、満足して働ける手助けが出来るとおもいます♪

あなたがブラックな環境で働いているなら、当サイトでは、一旦交通誘導員のバイトをすることをおすすめしています。詳しくはこちらで解説しています。

仕事を辞めたいと言えない理由7選!原因を明確にしよう

辞めたいと言えないで悩む理由はさまざまあるでしょう。

辞めたいけど人手不足だから上司に言いづらいし
辞めた後の転職先や経済面…不安が多すぎる…

こういった悩みを抱えている方が実際多いですよね。

まずはなぜあなたが退職に踏み出せないのか?その理由を明確にしていきましょう。

一見必要のない工程に思うかもしれませんが、ここをハッキリさせるのは、退職の流れの中の重要なことの一つです。

辞めたいと言えない理由①:人手不足で申し訳ない

やりたいことが決まっているけど、職場に思い入れがある人に多い傾向。

職場がいつでも人手不足ということを痛いほど理解できていると、辞めるとは言いづらいですよね。

人手不足が原因で、辞めると言い出せない人は次のようなパターンが多いと思います。

  1. 人手不足で職場に負担がかかることを心配し、退職をためらう。
  2. 上司から「人手不足だから待ってほしい」と引き止められる。
  3. 人手不足の職場での過負荷が健康を害しても、責任感から退職を言い出せない。
  4. 人手不足を理由に自分の退職が職場の状況を悪化させると感じる。
  5. 人手不足により業務量が多く、退職後も同僚に迷惑がかかると考える。
  6. 人手不足に対する罪悪感から、退職を切り出しにくくなる。
  7. 人手不足を背景にした職場環境の悪化が退職理由だが、直接的には言いにくい。

私は過去に、人手不足を理由に退職を引き伸ばされ続けました。3ヶ月は付き合いましたが、改善の余地が見えず、新卒で若かった私は最終的に飛びましたよ。

人手不足を感じて辞めづらい人は、まず考え方を少し変えてみましょう。

  1. 自己犠牲の限界を理解する
    • 「人手不足だから」と自分を犠牲にする必要はありません。自分の健康やキャリアの展望も大切にし、過度な責任感による自己犠牲から抜け出すことが重要です。自分の幸せも大切にし、バランスを取ることを心掛けましょう。
  2. 職場の問題は個人の責任ではないと理解する
    • 職場の人手不足は、個人の責任ではなく、組織全体や管理層の課題です。自分一人が辞めたからといって職場が機能しなくなるわけではなく、そのような状況は組織の問題です。自己責任を過剰に感じることなく、公平な視点で状況を見るようにしましょう。

辞めたいと言えない理由②:上司との関係性

上司との関係が良好でも険悪でも、言いづらい環境ってありますよね。

私自身、転職は5回していますが、上司との関係性上どうしても言いづらく、言えないまま飛んだこともあります。

上司に辞めたいと言えない理由は主に以下の10個が多いと思います。

  1. 上司への感謝の気持ち:長い間支えてもらったり、成長の機会を与えてもらったりしたため、退職意向を伝えにくい。
  2. 上司に迷惑をかけたくない:自分が抜けることで上司の負担が増えると感じ、罪悪感を持つ。
  3. 上司の反応が怖い:怒りや失望されるのが怖く、退職を言い出せない。
  4. 上司との人間関係が良好:良好な関係性の中で辞めることを言い出すタイミングを見つけられずにいる。
  5. 引き留められることへの不安:退職を申し出た際に強く引き留められると予想し、対処の仕方に悩む。
  6. 上司の期待を裏切りたくない:自分に対する期待や投資をしてくれた上司を裏切る形になると感じる。
  7. 上司によるキャリアへの影響:上司が自分のキャリアに大きく影響を与えており、その関係を損ねたくない。
  8. 退職理由が上司への不満の場合:上司への不満が退職理由の一つである場合、そのことをどう伝えるか悩む。
  9. 後輩や同僚への影響を懸念:上司との関係性だけでなく、自分の退職がチームや後輩にどう影響するか心配。
  10. 上司からの信頼があるため:特に信頼を寄せられていると感じている場合、その信頼に応えたいという気持ちから退職を言い出しにくい。

どうせ辞めるから、とはいえ伝えてから1ヶ月は在籍することになりますよね。有給消化の期間が合っても、関わらないといけない場面はあるため言いづらい方が多い。

辞めたいけど上司に言いづらいなら、まずは考え方を変えて、アクションを起こしましょう。

  1. 変化はチームにとってもチャンスになると考える:自分の退職がチームや後輩に与える影響を心配するのではなく、それを新たな学びや成長の機会、チームのリフレッシュのチャンスと捉える。変化は時に新しい視点やエネルギーをもたらし、組織全体にとってプラスに働くこともある。
  2. 感謝の気持ちを表明する退職の伝え方を用意する:退職の意向を伝える際に、これまでの感謝の気持ちや成長させてもらったことへの謝意をしっかりと伝える。感謝の気持ちを伝えることで、上司も退職の決断を尊重しやすくなる。
  3. 第三者と相談する:本来正式に退職を伝えるのは直属の上司ですが、どうしても言えないなら第三者を頼ること。人事部や信頼できる先輩、外部のキャリアカウンセラーなど、第三者と相談してみる。上司との関係性に配慮しつつ、適切な退職の伝え方やタイミングについてアドバイスをもらう。

辞めたいと言えない理由③:退職後の不安

まだ辞めたいと言えていなくても、現実問題辞めた後の事は不安ですよね。

主に以下のような理由が考えられます。

  1. 次の仕事がすぐに見つからないかもしれないという不安
  2. 退職後の生活費の確保が心配
  3. 転職市場に自分のスキルが通用するかどうかの不安
  4. 健康保険や社会保険の手続き、切り替えに関する心配
  5. 貯金が十分でないと感じている
  6. 転職活動が思うように進まない可能性への不安
  7. 退職してからのキャリアプランが明確でない
  8. 家族や周囲からの金銭面でのプレッシャー
  9. 自分の業界内での再就職の難しさ
  10. 転職成功後の新しい職場での人間関係や業務適応に関する不安

現実的な問題として、ここが不安な方が多いですよね。もし真っ先に辞めたいなら、まずは転職先を決めておくことで後の問題は何とかなるもの。

今がブラックな環境だとしたら、転職できるのか?という不安もあるかもしれませんね。

そこで私は当サイトでは、交通誘導員の仕事をおすすめしています。

私もなんとか退職し環境を変えて、生活が苦しいこともありました。ですが、すぐに警備員に転職をしたことで全く飯も食えないようなことは無かったです。

やったこと無かったパソコンの勉強もして、現にこうしてパソコンでサイトを作っています。

これらの不安に対する考え方の変換、アクションは次の通り。

  1. 転職活動の計画を立てる: まずは自分のキャリアプランを明確にし、転職先で何をしたいのか、どのような業界や職種が適しているかを考えてみましょう。そして、履歴書や職務経歴書を準備し、転職サイトやエージェントを利用して積極的に情報収集を行いましょう。
  2. 貯金と支出の管理を徹底する: 退職後の不安を軽減するためには、まず金銭面での準備が必要です。現職にいる間にできるだけ貯金をし、支出を見直して無駄遣いを減らしましょう。また、緊急時のための貯金も考慮に入れておくと安心です。
  3. 不安をポジティブな動機付けに変える: 退職後の不安は避けられないものですが、それを新しいスタートのための動機付けと捉え直してみましょう。新しい環境での成功を想像し、自己成長の機会としてその不安に立ち向かう勇気を持ちましょう。

辞めたいと言えない理由④:仕事が繁忙期

繁忙期に突入してしまったら、流石に言いづらいですよね。どうしても急いで退職したいならそんな中でも伝えるべきですが、理想は繁忙期の前には伝えて引き継ぎ業務を終わらせたいところ。

ですが年中繁忙期のような会社、お店だとタイミングを見計らうのが難しいのも事実。

  1. 繁忙期は業務量が増加し、職場全体の負担が大きくなるため、退職を切り出しにくい。
  2. 自分が抜けることで同僚やチームの仕事に大きな影響を与えると感じ、罪悪感が生じる。
  3. 繁忙期に辞めることで、自分に対する職場の評価が下がることを恐れる。
  4. 退職が会社やプロジェクトに与えるネガティブな影響を懸念する。
  5. 上司や同僚からの引き止めが強くなる時期であるため、退職を言い出しにくい。
  6. 繁忙期を乗り越えた後に報酬や評価の見込みがあるため、退職タイミングを見誤りたくない。
  7. 後任の育成や業務の引き継ぎに十分な時間を確保できないことが予想される。
  8. 繁忙期を理由に退職の申し出をされることへの理解が得られにくい。
  9. 退職が職場の士気に影響を与え、さらなる業務負担増加を招く可能性がある。
  10. 自分のキャリアや将来を考えて退職を決意しても、繁忙期の業務に追われるうちに、転職活動に必要な準備の時間が取れなくなる。

繁忙期にどうしても辞めないといけないなら、以下のような考え方とアクションが鍵になるはずですよ。

  1. チームへの信頼: 自分がいなくなっても、チームは乗り越えられるという信頼を持つこと。職場は一人の退職で機能しなくなるわけではなく、適切な引き継ぎと準備があれば、繁忙期も乗り切れるというポジティブな考え方を持つ。
  2. 自己のキャリアを優先する心構え: 自身のキャリアパスや幸福を優先することの重要性を理解する。職場の繁忙期は気にかかるかもしれないが、長期的な視点で自己のキャリアと幸福を考え、適切なタイミングでの退職を恐れない姿勢を持つ。
  3. 詳細な引き継ぎ資料の作成: 自分が担当している業務やプロジェクトの状況、必要な連絡先、未完了のタスク、引き継ぎが必要な情報をまとめた詳細なドキュメントを作成し、後任者やチームメンバーに渡すことで、スムーズな移行をサポートする。

辞めたいと言えない理由⑤:後継者の不在

職場やあなたの役職次第では、後継者となる人を作るのが難しい場合もあるかもしれませんね。

後継者を作れない原因や理由は次のようなパターンが多いです。

  1. 自分の担当業務が特殊で後任の育成が難しいと感じる
  2. 後任者への引き継ぎに時間がかかると予想される
  3. 自分が辞めた後、業務が滞ることを心配している
  4. 自分の業務知識が独占的で、代わりが見つからないと思っている
  5. 後継者探しや育成のプロセスが確立されていない
  6. 自分が持つ業務の重要性が高く、すぐには代替えが効かない
  7. 後継者を育成する時間やリソースが不足していると感じる
  8. チーム内で後継者になりうる人材が不足している
  9. 自分自身が後継者の育成や指導に自信がない
  10. 退職がチームやプロジェクトに与える影響を過大評価している

これらの理由の対処法となる考え方やアクションは次の通り。

私は退職を考え出してまずやるのは後継者の育成。飲食店だったので、一人のバイトに全て引き継ぐのは不可能だったので分散して業務を引き継ぎましたよ。

  1. 業務マニュアルの作成: 自分の担当業務を文書化してマニュアルを作成し、後継者がスムーズに業務を引き継げるようにします。これには、日々の業務の流れ、対処方法、よくある問題とその解決策などを含めましょう。
  2. 後継者の早期指名と育成: 可能であれば、自分で後継者を提案し、上司と協力してその人材の育成を開始します。実務のかたわらで、定期的に業務の知識や技術を共有し、問題解決の方法を指導します。
  3. 「誰かの代わりはいる」という考え方を受け入れる: 自分が不在になっても、業務は続けられるという考えを持ちます。組織やチームは個人ではなく、システムによって支えられています。自分の重要性を過大評価せず、チーム全体の力を信じましょう。
  4. 「完璧な引き継ぎ」を目指さない: 全ての知識や経験を後継者に伝えることは不可能です。引き継ぎはあくまで基盤を作ることに意味があります。後継者が自ら学び、成長できるような環境を整えることを目指しましょう。

辞めたいと言えない理由⑥:自分のプライド

こちらは会社組織の洗脳教育が影響していることも多いかもしれませんね。

きついと感じている職場でも、「仕事を辞めることは逃げと同じ。ダサいことだ」という思い込みが退職の意志を邪魔するのです。

  1. 失敗を認めたくない: 辞めることを自分の失敗と捉え、それを認めたくないため。
  2. 期待に応えたい: 周囲からの期待が高く、それに応えるために辞めるわけにはいかないと感じる。
  3. キャリアの中断を恐れる: 自分のキャリアパスを大切に思い、途中で諦めることをプライドが許さない。
  4. 周囲への見栄: 同僚や友人、家族に対して強い姿を見せたいため、退職を選択できない。
  5. 自己価値の証明: 仕事を通じて自分の価値を証明したいという思いが強い。
  6. リーダーシップの責任: チームやプロジェクトのリーダーとして、途中で投げ出せない責任感。
  7. 転職への不安: 他の仕事に就けないかもしれないという不安から、現状を維持しようとする。
  8. 前例のない道を選ぶ恐怖: 自分の周りで退職やキャリアチェンジを成功させた例が少なく、未知の道を進む勇気が出ない。
  9. 仕事への情熱: 仕事自体への愛着や情熱が強く、挫折を認めたくない。
  10. 自己肯定感の源泉: 仕事が自己肯定感の大きな源泉であり、それを手放すことができない。

しかし本当に心から退職したいなら、これらは本来心配するべきことでは無いと私は思っています。

自分のプライドや立場を心配して行動に移せないなら、まずは変化を起こすことに重点を置いて考え方を変えましょう。

  1. 失敗を成長の機会と捉える: 退職を失敗ではなく、新しい機会への扉と考える。失敗を経験として受け入れ、それから学び成長することの大切さを認識する。
  2. 他人の評価より自己満足を優先する: 周囲の期待や評価ではなく、自分が何を望んでいるのか、何に価値を見出すのかに重点を置く。自分自身が満足できる人生を送ることが、最終的には最も重要であることを理解する。

辞めたいと言えない理由⑦:家族からの反対

私はありませんでしたが、周りには家族から反対される人も見てきました。

家族と一口に言ってもそれが親なのか妻や家族なのか、によっても悩みの方向性は変わりますよね。

  1. 家族の経済的依存: 家族が自分の収入に大きく依存しているため、退職することによる経済的不安を懸念。
  2. 伝統的な価値観: 家族が伝統的な価値観を持っており、安定した職に就くことを重視している。
  3. キャリアへの期待: 家族が自分に対して高いキャリアの期待を持っており、その期待に応えるために働き続ける圧力を感じる。
  4. 家族の社会的地位: 家族の社会的地位が自分の職業に関連していると感じており、辞めることによってその地位に影響を与えることを心配している。
  5. 失業への不名誉: 家族が失業を恥ずかしいことと見なしており、退職を周囲にどう説明するかを懸念。
  6. 健康保険の喪失: 家族が自分の健康保険に依存しており、退職することでその恩恵を失うことへの懸念。
  7. 教育費の心配: 子どもの教育費用がかかるため、安定した収入が不可欠と感じている。
  8. 家族内の役割: 家族内で「働く人」としての役割を担っており、その役割から抜け出すことに罪悪感を感じる。
  9. 家族による職業の選択介入: 家族が自分の職業選択に積極的に関与しており、その期待に応えるために働き続けている。
  10. 移住や転居の懸念: 転職や退職が家族の生活圏の変更を伴う可能性があり、その変化を家族が受け入れられるかどうかの不安。

仕事というのは、男にとって人生だという考え方も未だにありますよね。事実、仕事は1日24時間のうち1/3も過ごす時間です。

慎重に考えて、家族も自分も納得するまで穏やかに話し合いましょう。家族のために、はとても大切ですが、あなたの人生にとってより良い選択ができるのが理想ですよ。

  1. 家族会議の開催: 退職や転職について家族とオープンな会話をする。自分の不満や将来のビジョン、計画を共有し、家族の意見や懸念を聞くことで理解と支援を求める。
  2. 経済的プランの作成: 退職後の金銭面での不安を軽減するために、退職に向けた経済的プランを立てる。節約計画の策定や新たな収入源の探索、緊急時の資金確保方法などを家族と共有する。
  3. リスクと機会の再評価: 現状の職場での不満やリスクを継続することの代償と、新たな挑戦によって得られる機会や成長の可能性を家族と一緒に評価し直す。退職が家族全員にとってポジティブな変化をもたらす可能性に焦点を当てる。
  4. 成功への信念の共有: 家族と共に、退職後の成功事例や転職に成功した人々の話を共有し、ポジティブな未来像を描く。自分と家族が一緒に乗り越えられるという信念を持ち、変化を恐れずに前進する勇気を育む。

考え方をポジティブにすることで、少しでも気持ちを楽にしましょうね。仕事を自由に選ぶ権利があなたにはあります。

不満を抱えながら同じ毎日を繰り返す。それで後悔しないのか?ほとんどの人はNoと答えるでしょう。

推奨できたものではありませんが、職場に不満があり、どうしても辞められないのなら、飛んで無理やり辞めてしまうのも一つの手段です。

もし行う際は自己責任で、デメリットを理解しておいてくださいね。

しっかり辞めるのも大変ですが飛んでも大変。飛んだ私の実体験、辞め方についてはこちらで詳しく解説しています。

仕事を辞めたい理由で多いもの7選

仕事を辞めたくて悩んでいる方は、口に出さないだけで多くいらっしゃいます。

5回の転職で6個の職場を経験してきた私の、周りから聞いてきた話や実体験を元に主な理由をまとめました。

「そうそう」と思って共感してもらえると嬉しいです。

そして共感したら実際に「辞めたい」と伝えるイメージも湧くかと思います。

あなたが仕事を本当にやめたい理由はなんでしょうか?そこを明確にし考えをまとめる。それが会社に言える内容ならそのまま伝えられるように、まとめてみましょう。

今の仕事を辞めたい理由をハッキリさせることは、転職先探しでも有効。

あなたがなぜ仕事を辞めたいのか?言語化できていない方、会社に退職理由を伝える切り口を探している方の参考になると思いますよ♪

退職の理由①:給与の不満

給与が低いだけじゃなく
給料が上がる未来すら見えない…

基本給料が低いうえで、働いた分の残業代が出ない、ボーナスやインセンティブが無い、なども挙げられます。私がいた会社のことですが。

  1. 基本給の低さ: 他業界や同業他社に比べて基本給が低い。
  2. 昇給の少なさ: 長年勤務しても昇給幅が小さい、または昇給の機会が少ない。
  3. 賞与の不満: 期待していた賞与が出ない、または賞与の金額が低い。
  4. 残業代の未払い: 残業をしても残業代が支払われない、または支払いが遅れる。
  5. 不透明な給与体系: 給与計算の基準が不透明で、公平性を感じられない。
  6. インセンティブの不足: 成果に応じたインセンティブが期待以下、またはインセンティブ制度そのものがない。
  7. 福利厚生の不足: 他社に比べて福利厚生が劣っており、それが給与以外の形での補填になっていない。
  8. 生活費の増加: 物価や税金の増加により、実質的な手取りが減少して生活が苦しい。
  9. キャリアアップに見合わない給与: 能力や責任の増加が給与に反映されていない。
  10. 業績連動型給与の問題: 会社の業績が悪いと給与に直接影響が出るため、経済的な不安を感じる。

バイト並の仕事の質や量であればこういった不満は出ないと思いますが、しっかり働いていればいるほど考えてしまいますよね。

転職したからといって一発で解決する問題ではありません。ですが、昇給制度は会社によって違います。

今の給与形態に不満があるなら、あなたが今の職場で培ったスキルを活かせば、中には今より高い給料になったり昇給しやすい会社も必ずありますよ。

退職の理由②:人間関係

自分にピッタリの人間関係の職場というのは難しいかもしれませんね。

その人間関係の何がどう問題なのか明確にすることで、次の仕事を探すときのヒントになります。あなたが譲れないところ、線引を明確にしましょう。

  1. 職場でのいじめやハラスメント: 同僚や上司からの精神的な攻撃や差別。
  2. 上司とのコミュニケーション不足: 指示が不明確で仕事がしにくい環境。
  3. 職場の派閥争い: 内輪の争いに巻き込まれることでストレスが増加。
  4. 同僚のネガティブな態度: 同僚の悪口や愚痴が多く、ポジティブな職場環境が築けない。
  5. 人事評価の不公平: 評価基準が曖昧で、公平性を欠く評価システム。
  6. 過度な競争文化: 過剰な競争が求められ、協力よりも競争が優先される。
  7. 適切なフィードバックの不足: 肯定的なフィードバックや建設的な批判が少なく、成長する機会が得られない。
  8. 価値観の不一致: 企業文化やチームの価値観が自身と合わず、居心地が悪い。
  9. プライベートの侵害: 職場の人間がプライベートに過度に踏み込んでくる。
  10. コミュニケーションスキルの低い同僚: 効果的なコミュニケーションが取れず、仕事の効率が悪くなる。

退職の理由③:労働時間

職場で過ごす時間、すなわち労働時間はとても重要です。

労働時間についての悩みは私もよくわかります。あなたが本当に心からやりたい仕事なら良いですが…もしそうでないならよく考えてくださいね。

  1. 長時間労働: 日常的に残業が多く、プライベートの時間がほとんどない。
  2. 休日出勤の頻発: 休日返上での仕事が多く、身体的・精神的な休息が取れない。
  3. 不規則な労働時間: シフト制や夜勤などで生活リズムが不規則になり、健康を害する。
  4. 休憩時間が取れない: 忙しさのあまり適切な休憩時間を確保できず、疲労が蓄積する。
  5. 有給休暇が取りにくい文化: 会社や上司が休みづらい雰囲気を醸し出し、有給を消化できない。
  6. 業務量の過多: 与えられる業務量が多すぎて、定時で帰ることができない。
  7. 残業代未払い: 残業代が支払われず、無料での残業が強いられる。
  8. 週末の連絡が多い: 週末にも関わらず業務連絡が入り、オフタイムが確保できない。
  9. 突発的な業務要請: 急な業務要請で計画的に休暇が取れず、プライベートが犠牲になる。
  10. 通勤時間の長さ: 通勤に時間がかかりすぎるため、労働時間とあわせて長時間家を空けることになり、疲弊する。

退職の理由④:不適切な評価

数字としてのノルマがある仕事であっても、適切な評価がなされない会社も多く存在します。

  1. 実績に対する適切な評価がない: 努力や成果が正しく評価されず、モチベーションが下がる。
  2. 上司の主観的評価が強い: 客観的な基準に基づかず、上司の好みや感情に左右される評価。
  3. 同僚との比較評価: 同僚と比較され、不公平感を感じる。
  4. 評価基準が不明確: 明確な評価基準がなく、何をどう改善すれば良いのかわからない。
  5. 成長やスキルアップを評価しない文化: 新しいスキル習得や自己成長が評価の対象にならない。
  6. 過去の失敗を引きずる: 一度のミスや失敗を長期間引きずり、評価に影響する。
  7. 適切なフィードバックがない: 評価の根拠となる具体的なフィードバックが得られず、自己改善が難しい。
  8. 達成不可能な目標設定: 実現不可能な高い目標が設定され、達成できないことで低評価となる。
  9. 功績が上司や他者に横取りされる: 自分の成果が他人の功績として評価される。
  10. 評価による昇進・昇給の見込みがない: 評価が良くても、それが昇進や給与アップに直結しない。

退職の理由⑤:社風の不一致

「会社の風潮」のため、こればかりは個人が我慢して合わせ続け、上の立場になって改革するのが理想ですが、その合わない社風に何年も合わせられない人がほとんどだと思います。

私自身も、社風が合わずに辞めたこともあります。

  1. 価値観の違い: 自分の価値観やビジョンが会社のそれと大きく異なる。
  2. コミュニケーションスタイルの不一致: オープンなコミュニケーションを好む個人と、上下関係が厳格な社風との間のギャップ。
  3. ワークライフバランスの考え方: 個人のライフスタイルやワークライフバランスに対する考え方が会社のポリシーと合わない。
  4. 変化に対する抵抗: 新しいアイデアや変化に対して受け入れが悪く、革新的な取り組みが難しい社風。
  5. 競争文化: 内部競争を奨励する社風がストレスの原因となり、協力より競争が優先される。
  6. 過度のプレッシャー: 常に高い成果を求められるプレッシャーが大きく、精神的に消耗する。
  7. 認知の歪み: 努力や成果が認められず、見過ごされる文化。
  8. 多様性の不足: 性別、年齢、国籍など、多様性が認められにくい環境。
  9. トップダウンの意思決定: 一方的な意思決定プロセスにより、従業員の意見が反映されにくい。
  10. ネガティブな雰囲気: 愚痴や悪口が多く、ポジティブなモチベーションを保ちにくい環境。

退職の理由⑥:業務内容への不満

希望した業種、職種であっても自分が行う業務に不満があることも。

「本当はこんなことをしたかったんじゃないのに」その先に、魅力的な仕事を出来る未来が保証されていれば我慢もできるかもしれません。

ですが現実問題先の見えない、不満のある業務をやっている方は多いですよね。

  1. スキルや興味と合わない業務: 自分の持っているスキルや興味・関心が業務内容とマッチしない。
  2. 成長機会の欠如: 業務が単調で、自己成長やスキルアップの機会がほとんどない。
  3. 過度なワークロード: 業務量が多すぎて常に時間に追われている状態。
  4. 明確な目標や評価基準の不在: 業務目標や評価基準が明確でなく、仕事の方向性が不明瞭。
  5. 創造性や自主性の抑制: 創造性や自主性を発揮する余地がなく、指示された通りに行うだけの業務。
  6. 適切なリソースの不足: 業務を遂行するための適切なリソースや支援が得られない。
  7. 業務の範囲が不明瞭: 業務範囲が曖昧で、責任範囲が広がり過ぎている。
  8. 適切なフィードバックの欠如: 仕事の成果に対する適切なフィードバックが得られず、改善点や成長が見えない。
  9. チームワークの不足: 協力して仕事を進める文化がなく、孤立して業務を行う必要がある。
  10. 期待とのギャップ: 入社時や配属時の期待と実際の業務内容が大きく異なり、モチベーションの低下を招く。

退職の理由⑦:プライベートの事情

会社では言えないことかもしれませんが、あなたの大切な人生です。プライベートを優先するべきだと、私は思います。

  1. 家族の健康問題: 家族が病気になり、看護や介護が必要になった。
  2. 育児の責任: 子供の出産や育児で、フルタイムで働き続けるのが難しい。
  3. 配偶者の転勤: 配偶者の仕事の都合で、引っ越しが必要になり、職を変えなければならない。
  4. 通勤の困難: 住宅を変えたことで通勤時間が長くなり、生活の質が下がった。
  5. ワークライフバランスの欠如: 長時間労働や休日出勤が多く、家族との時間が取れない。
  6. 個人の健康問題: 自分自身の健康問題が仕事を続けることを困難にしている。
  7. 趣味や副業の時間不足: 自己実現や副業に必要な時間が取れず、仕事以外の活動に支障をきたす。
  8. 家族との関係悪化: 仕事のストレスが家庭に影響を及ぼし、家族関係に亀裂が入った。
  9. 教育の問題: 子供の教育環境を改善するため、別の地域への移住が必要になった。
  10. 老後の準備: 自分や配偶者の老後の生活を考え、安定した環境で過ごすための準備を始める必要がある。

長くなりましたが、様々な理由で仕事を辞めたいと思っている人、実際に辞めた人は多くいることがわかりましたか?

項の中でも何度か書きましたが、大切なのはあなたの人生です。

仕事を辞めたくらいで、悲観することなんて何も無いのですよ。むしろ、新しい環境にチャレンジする良いきっかけです。

今いる空間や環境に不満を抱き、転職したほうが良いと思っている。

しかし、ある種その環境に「居心地の良さ」を感じている人もいるのかもしれませんね。

仕事を変えると、良くも悪くも日常が大きく変わる。

そのため、社会の中での等身大の自分が見えてきます。偏った環境から抜け出しましょう。

ワクワクする新しい日常は誰に与えられるものでもありません。自分の手で作らないと、今の日本社会で後悔しない生き方は手に入らないんですよ。

あなたが人生で本当に大切にしている価値観に従って、行動を起こしてみてください。

仕事を辞めたいのは甘えという”風潮”

「最低でも3年は続けよう」「一つの会社でなにか成し遂げてみろ」「会社を辞めるのは逃げ、甘え」

とはいえ、一理あるとは思ってます。3年続ける忍耐力を鍛えたり、せっかく入社したなら何か結果を残す。それは理想ですよね。

しかし私のように、社会に適合するのが難しい人も世の中にはたくさんいらっしゃいます。

初めて入った会社が自分の特性に合っていれば良いですが、なかなかそうはいきません。

そもそも心からその仕事、職場を好きで仕事している人のほうが少ないと思うんですよね。

実際、いわゆる”普通” ”まとも”な社会人の人たちの飲み会って愚痴ばっかりじゃないですか。自分や環境を改善しようともせずに文句をいうだけ。

のうのうと、今ある環境を変化させようともせず現状維持しているだけの今の日本社会の中堅レベルの方々と、自分が影響を与えられる範囲を幸せにしようとする若者。

どちらが幸せで充実した人生を送るのか、考えてみてくださいね。

ここまで読んでなお「辞めることは甘え」と言えますか?

甘えだと思われる原因

なぜ勇気を出して仕事を辞める選択をすることが甘えだと思われる、言われるのか?

実体験や周りの人の情報から、以下のパターンが考えられます。

  1. 社会的価値観: 勤勉さや忍耐を美徳とする社会的価値観により、仕事を辞めたいという気持ちを自身の甘えや不甲斐なさと捉える傾向がある。
  2. 安定への恐怖と依存: 安定した雇用を求める心理が強く、その安定を手放すことに対する恐怖や依存から、退職を甘えと感じることがある。
  3. 自己責任の強調: 個人の選択や自己責任を強調する風潮の中で、仕事を辞める決断を自分自身の甘えとして捉える人がいる。
  4. 人手不足による負担感: 職場の人手不足が原因で、仕事を辞めたいと思っても「負担を他人に押し付ける甘え」と感じること。
  5. 労働環境への適応圧力: 劣悪な労働環境や長時間労働に対する適応圧力が強く、それに耐えられない自分を甘えていると自己批判すること。
  6. キャリアの不安: 転職やキャリアチェンジへの不安から、現状維持を選び続けることを正当化し、変化を求める自分を甘えだと感じる。
  7. 周囲からの期待: 家族や社会からの期待に応え続けることで、自分の望むキャリアや生活を追求することを自己中心的な甘えと感じることがある。

特に飲食店だと、いかにブラックな環境で頑張っているか、が美徳とされ評価されがち。

と言った事例はどんな業界でも、ブラックな環境の会社ほどあるのではないでしょうか?

ただただ嫌なことから目を背け続けるだけでは「逃げ」「甘え」だと避難され、あなたの人生も好転しないでしょう。

ですが、もしいま働く環境がそうではないのなら、今一度あなたの進む道を再定義して見てくださいね。

仕事を辞めたいけど次がないのは20代の思い込みです

なんのスキルも経験も人脈もないから
自宅警備員しかできません…

私も20代のため、今回は同じような20代の方に向けて情報を以下にまとめました。

結論から言うと20代で仕事を何度か辞めたところで「次がない」なんてことはありませんよ。

私の周りで、20代の警備員や建築関係若い人などが、キャリアに次がないと思う理由については以下の通り。

  1. キャリアの不安定さ: 20代はキャリア形成の初期段階であり、次の仕事が見つからないという不安が大きい。未経験からのキャリアチェンジには不安が伴う。
  2. 経済的な不安: 独立して生計を立て始める年代で、貯蓄が少なく経済的な余裕がないため、仕事を辞めてしまうと生活が困難になる可能性がある。
  3. 社会的なプレッシャー: 20代での転職は周囲からのプレッシャーや期待により、自分の決断に自信が持てないことがある。また、「仕事を辞める=甘え」と捉えられがちな社会的な風潮が影響する。
  4. 自己評価の低さ: 仕事での成果や能力に自信が持てず、「次の仕事も上手くいくか不安」という感情が強くなる。自己評価の低さが、転職活動をためらわせる要因となる。
  5. 情報不足: 次のキャリアパスについて具体的なイメージが持てず、どのように転職活動を進めれば良いかわからない状態。転職市場に関する情報不足や転職方法の知識不足が問題となる。

こんなところではありませんか?

勉強してから、もっと情報を知ってから行動する。結果的にベストなタイミングと情報量で動ければ良いですが、きっとそんなことしているうちに次の繁忙期がきてしまいます。

結局辞めたいのに辞められない日常に逆戻りですよ。

いろんなことにチャレンジして、新しいキャリアを築いていきましょう。

次が無いというのは嘘!

上記の5つの項目のような心配を抱えている方は多いと思います。

それは本当に深刻な、解決するのが難しい問題なのか?

以下は5つの項目への解決策ですが、まとめると考え方の変換が大切ということです。

  1. キャリアの不安定さ: 20代はキャリアの初期段階であり、逆に言えば何度でも挑戦できる最も柔軟性がある時期です。未経験分野へのチャレンジやキャリアチェンジは、長期的な視点で見れば自己成長につながり、将来的により充実したキャリアを築くための貴重な機会になり得ます。
  2. 経済的な不安: 20代での転職は経済的な不安が伴うかもしれませんが、この時期に得られる学びや経験は長期的な視点で見れば財産になります。また、節約や資金計画をしっかり立てることで、経済的な不安を最小限に抑えることが可能です。将来の給与アップやキャリアアップのための投資と考えることもできます。
  3. 社会的なプレッシャー: 「仕事を辞める=甘え」という社会的な風潮はありますが、自身の幸福やキャリアを最優先に考えることは決して甘えではありません。自分の人生に対して積極的に選択をし、挑戦する姿勢はむしろ賞賛されるべきです。他人の評価を過度に恐れることなく、自己実現を目指すことが大切です。
  4. 自己評価の低さ: 仕事での成果や能力に自信がないと感じることもあるかもしれませんが、自己評価の低さは成長の機会です。自分自身の強みや改善点を客観的に把握し、スキルアップに努めることで、自信を持って次のステップに進むことができます。自己評価を上げるには、小さな成功を積み重ねることが重要です。
  5. 情報不足: 転職市場や転職方法に関する情報不足は、積極的に情報を収集することで解消できます。インターネット、転職エージェント、友人や家族など様々な情報源を活用し、自身に合った転職戦略を立てることが可能です。情報を得ることで、不安は確実に減少し、有意義な転職活動を進めることができます。

20代で退職するメリットとリスク

転職にはメリットやリスクがつきものです。しかし終身雇用制度のなくなった現代、遅かれ早かれ誰しも人生で1度は、転職する機会が訪れると思います。

だとしたらフットワークの軽い20代のうちに転職を経験するのは、それだけでメリットとも言えますよね。

メリットとリスクは以下の通り。

メリット

  1. キャリアの再構築
    20代はキャリアの選択肢を広げ直す絶好の機会です。現在の仕事が自分に合っていないと感じた場合、別の分野への転職や専門性を深めるための勉強をすることで、より適したキャリアパスを築くことができます。
  2. 新しいスキルの獲得
    新たな職場で異なる業務に挑戦することで、新しいスキルや知識を身につけることが可能です。これは、長期的な視点で自己の市場価値を高める上で非常に重要です。

リスク

  1. 経済的不安定性
    転職活動中の収入が不安定になる可能性があり、特に次の職が決まっていない場合は、生活費や将来への投資(例:資格取得のための学費)に影響が出るリスクがあります。
  2. 経験不足による転職の困難
    20代前半では特に、働き始めてからの期間が短いために、転職市場での競争が厳しくなることがあります。実務経験が少ないと、希望する条件の職を見つけることが困難になる場合があります。

経済的に不安定になったり、転職先を選ぶ幅が狭まるけど
今とは違うキャリアプランを築いていけるんですね!

職種を選ばずタイパの良い仕事を探すなら

リスクの2.経験不足による転職の困難を心配する方も多いでしょう。

実際、ブラック企業で一つの職種にしか触れられず、転職したい業界の勉強をしていないと難しい場面もあるかもしれません。

そこで当サイトでは、交通誘導員へ一旦転職することをおすすめしています。

警備員の中の1つ、交通誘導員。

きつい側面もありますが、一旦の転職先としてはとてもおすすめできます。

警備員がきついと言われている理由や解決策はこちらで解説しています。

20代の警備員の給与は平均1万前後で、もしいま給料がそこまで高くないのならダメージは少ないでしょう。

私自身も交通誘導員という仕事をうまく活用して転職したことがあります。周りにも交通誘導員をやりながら、本当にやりたい業種への転職準備をする方もいました。

もし急ぎでお金を稼ぐ必要があるなら、短期で一気に稼ぐことも夢じゃありません。

警備員に限らず、バイトが決まるだけでボーナスが貰える求人サイトやアプリもあるんですよ。

それらの詳細についてもこちらで解説しています。交通誘導員がおすすめの理由も覗いてみてくださいね♪

自宅以外の警備員って未経験でもなれるんですか?
難しそう…

実は交通誘導員は、未経験大歓迎の職種です。警備員は未経験OK!なれない人もいるから注意の解説も合わせてご覧ください。

警備員の収入についても不安がある方は多いと思います。実は警備員の収入は上げられるんです。

警備員の収入の上げ方はこちらで詳しく解説しています。

実体験からのアドバイス

私自身、現在26歳で転職を5回経験しました。

恥ずかしげもなく言いますが、本当にやりたいこと、自分の価値や特性を見つけるために必死でした。

ちょっぴり大変でしたが、周りの家族やパートナーに支えられて元気に生きていますし、好きなこともわかってきました。

自分の人生に誰も責任を持ってくれません。あなたがブラック企業で勤めているとしたら、よく考えてください。

あなたが会社のために病気しようが骨折しようが、会社はあなたに何もしてくれないし何もできないのが現実です。

嫌なことを我慢していても、好きなことをやっていても、皆平等に時は流れます。

私が初めて転職するきっかけとなった”スティーブ・ジョブズ”の言葉を引用させていただきます。

もし今日が人生最後の日だとしたら、私は今日やろうとしたことを本当にやりたいだろうか

仕事を辞めたいと言えない人にイチオシのバイト探しアプリ

辞めたいと言えない理由の一つに、仕事が決まらないというのがあるならまずはバイトでいいから決めましょう。

決まったらボーナスが貰えると、先ほど触れたアプリの紹介です。今の仕事を辞めて、転職する時は財布のダメージが大きいので、助かりますね。

あくまで私の紹介は、ブラックな飲食店で働いている人など、学歴不問な人に向けたものです。

実際に登録して仕事を探して見るだけでも、転職が現実味を帯びるものですよ。

アルバイトEX

アルバイトEXは、東証上場企業が運営する大規模なアルバイト求人サイトです。

ぼくもマッハバイトで警備員になったよ!
お祝い金も嬉しいし、面倒な連絡が少なくて助かった

色々な転職サイトの中には「マッハバイト」や「マイナビバイト」などの採用お祝い金がある応募媒体も提携されています。

お祝い金制度のある媒体を使うことで、アルバイトEXのお祝い金と、たとえばマッハバイトのお祝い金どちらも受け取ることができるんです。

お祝い金のない求人媒体、サイトも中にはあるので注意。

私自身、マッハバイトで警備会社へ転職したことがあります。やはりお祝い金がもらえるのは、低収入な人の転職にはとても助けになります。

ではなぜマッハバイトではなく、アルバイトEXをおすすめするのか?

こちらのアルバイトEX内でマッハバイトも扱っており、マッハバイト単品でバイトを始めるより大きな金額がもらえるから。

アルバイトEXの特徴、お祝い金をもらうための条件と申請方法、利用する際のメリットとデメリットを表にまとめてあります。

アルバイトEXを使って効率よく仕事を見つけ、お祝い金をしっかりと受け取るためのヒントになれば幸いです。

項目内容
運営会社株式会社じげん
対応機種iOS/Android
ダウンロード無料
求人数2,773,712件(2024年3月時点)
メリット・求人掲載数が多い・検索条件を細かく設定可能・お祝い金制度がある・連携先が多い
デメリット・ログイン必須で応募・お祝い金申請プロセスが複雑・一部でお祝い金がもらえなかった事例あり
特別キャンペーン採用が決まると5万円のお祝い金,さらに毎月抽選で1名に10万円が当たる
推奨されるユーザーアルバイト経験が豊富な方は特に利用がおすすめ,検索の使いやすさや豊富な求人が魅力。初心者には情報量が多く感じられる場合もあるが便利

以下がお祝い金を受け取るための申請の流れ、条件をまとめたものです。

ステップ詳細
会員登録アルバイトEXの公式サイトまたはアプリから無料で会員登録を行います。
求人検索検索条件を設定して、希望に合ったアルバイト求人を検索します。
応募ログイン状態でお祝い金対象の求人に応募します。お祝い金の対象となるか確認し、条件に合致していることを確かめましょう。
事前申請応募後4日以内にお祝い金の事前申請を行う必要があります。これを怠るとお祝い金を受け取れませんので注意してください。
面接企業からの連絡を待ち、面接の日程を確定します。面接対策をしっかりと行いましょう。
採用通知採用が決定したら、企業からの通知を確認します。
お祝い金の正式申請採用決定後、アルバイトEXから指示された方法でお祝い金の正式申請を行います。申請期限内に必要書類を提出することが大切です。
お祝い金の受取申請後、審査が通過すると、指定された楽天銀行の口座にお祝い金が振り込まれます。振込まれるまでの期間は条件によって異なりますが、一般的には申請から数週間後です。
条件内容
会員登録必須アルバイトEXに会員登録し、ログインした状態で応募する必要があります。
応募条件お祝い金対象の求人に限ります。求人情報でお祝い金の対象であるか確認しましょう。
事前申請応募後4日以内にお祝い金の事前申請が必要です。期限を過ぎると申請権利を失います。
楽天銀行の口座お祝い金の受取には楽天銀行の口座が必須です。他の銀行口座では受け取れません。
応募からのタイムライン応募から採用通知、お祝い金の正式申請までの流れに沿って進める必要があります。適切な時期に必要なアクションを取ることが重要です。

バイトが決まれば5万円もらえるオトクな転職はこちらから↓

お祝い金5万円がもらえる

一気に比較できるアルバイトEXで、時短してお祝い金ももらっちゃいましょう!

警備会社の選び方のコツはこちらで解説しています。

警備員のバイトに興味があるなら知っておきましょう。

まとめ

  • 先に転職先を決める
  • 辞めたいと言えない場合は考え方を変えてみる
  • 仕事を辞めたい理由をハッキリさせることで伝えやすくしておく
  • 20代で「次がない」は思い込み
  • 20代の転職のメリット・デメリットは抑えておく
  • あなたが会社に人生を捧げても会社はあなたに何もしてくれない
  • 自分や周りの大事な人の人生を大切に考えて行動する

仕事を辞めたい、でも言えない。そんなときは一つずつ原因を分解して、考え方を変えてみましょうね。

辞めるときのポイントは、曖昧に伝えるのはNGですよ。あなたの堅く熱い意思をハッキリと伝えましょう。

辞め方の実体験を含む解説も参考になると思います。

警備員の面接の詳しい解説についても解説しています。

ブラックで悩む方は他の記事も見てみてくださいね♪